目次
[非表示]
こんにちは。請求業務をかんたんにするクラウドサービス「MakeLeaps(メイクリープス)」事務局です。企業間同士の取引時には、「前受金」が発生することもあります。前受金があった場合にどのような請求書を書くべきなのか、事前に把握しておくことは1つのポイントです。本記事では前受金があった取引における請求書の書き方と、仕訳方法などを解説します。この機会に前受金の基本的な意味と、対応方法を確認してみてください。
入金された金額をそのまま「普通預金」とし、同額を貸方勘定科目で「前受金」として処理します。実際にサービスの提供が完了するまでは、この金額はそのまま残します。その後、商品・サービスの提供が完了したら、以下の形で仕訳をします。
前受金を受け取った段階での仕訳方法は、先に紹介した全額を受け取ったケースと同様です。その後、サービスを提供し、残りの50,000円を受け取った際には、以下の形で仕訳をします。
上記のように仕訳をしたうえで、「〇〇様の〇〇案件の着手金 キャンセルがあったため返金済み」などと記載し、内容が明確になるように工夫します。
前受金とは何か
そもそも「前受金」という言葉に聞き馴染みがなく、意味を正確に理解できていないケースも多いのではないでしょうか。以下では、前受金の基本的な意味について解説します。前受金とは「先に報酬を受け取った」場合に用いる勘定科目
前受金とは、サービスの提供前に、「報酬を受け取った」際に用いる勘定科目です。一般的な取引とは逆に、事前に代金を受け取ってから品物を提供するケースもあります。何らかの理由でサービスの提供前に報酬を受け取った際には、前受金によって仕訳をします。前受金は代金の全額だけでなく一部にも適用される
前受金は代金の全額をもらったケースだけでなく、一部だけの際にも適用されます。例えば10,000円の商品に対して、5,000円だけ先に受け取った際にも、前受金として処理します。金額の一部だけ受け取った際にも、前受金になる点は注意が必要です。前受金の特徴について
前受金を理解するには、その特徴を正確に把握することが重要です。以下では、前受金の特徴について解説します。前受金は負債として扱う
前受金は、負債として扱います。具体的には「流動負債」に該当し、正しくサービスの提供を実施するまでは、事業において負債となります。これはサービスの提供が予定通りに行われない際には、受け取ったお金を返還する必要があるための措置です。正確にサービスの提供できれば、負債から売上高に振り替えできます。前受金は消費税の課税対象にならない
前受金は、消費税の課税対象にはなりません。前受金は消費とは関係のないものであるため、消費税は不要となります。しかし、最終的に売上高として計上した際には、課税対象となります。前受金から売上高に振り替える際には、消費税の計算も忘れずに実施しましょう。前受金として処理すべき事例
例えば以下のケースでは、受け取ったお金を前受金として処理します。・コストの一部を前払いで受け取る ・正式な契約前に着手金を受け取る ・予約や発注の段階で代金を受け取る など上記のように、サービスの提供前にお金を受け取るケースは、決して珍しくありません。そのため担当者および事業の関係者は、前受金による処理方法を正確に理解しておく必要があります。前受金があった場合の請求書の書き方
前受金があった際には、請求書の書き方も変わります。以下では、前受金があった際の請求書の書き方について解説します。前受金があった場合の請求書に必要な項目
前受金があった際の請求書には、以下の項目の記載が必要です。請求先情報 請求書の発行者情報 請求書の発行年月日 請求金額 請求内容 支払い先の情報 支払い期日上記の情報を正確に記載したうえで、請求書を発行する必要があります。前受金を受け取ったうえで、その後に商品・サービスを提供した場合
前受金を受け取ったうえで、その後にサービスを提供した際には、さらに以下の項目を請求書に追加します。請求総額 残金の金額 消費税と税率上記の項目を記載することで、前受金を受け取った際に必要となる請求書が完成します。記載項目が多いため、1つずつの内容を細かくチェックし、間違いがないように備えることがポイントです。前受金の仕訳方法
前受金を帳簿上で仕訳する際には、基本となる方法があります。以下を参考に、前受金の仕訳方法確認してみてください。前受金の仕訳方法1.代金全額を受け取っているケース
サービスの代金全額を、前受金として受け取っているケースでは、以下の形で仕訳をします。借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
普通預金 | 100,000円 | 前受金 | 100,000円 |
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
前受金 | 100,000円 | 普通預金 | 100,000円 |
h3:前受金の仕訳方法2.代金の一部を受け取っているケース
例えば10万円の代金のうち、先に5万円を受け取っているケースでは、以下の形で仕訳をします。借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
普通預金 | 50,000円 | 前受金 | 50,000円 |
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
売掛金 | 50,000円 | 売上 | 100,000円 |
前受金 | 50,000円 |
前受金の仕訳方法3.取引がキャンセルになったケース
前受金を受け取ったけれど、結果的に取引がキャンセルになった際には、全額を返還する必要があります。前受金の受け取り時には先に紹介した方法で仕訳をし、キャンセルの際には以下の形で記帳します。借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
前受金 | 100,000円 | 現金 | 100,000円 |