請求書に印鑑は必要?押す位置や種類についても解説!【フリーランス必見】

2024年8月13日

こんにちは。請求業務をかんたんにするクラウドサービス「MakeLeaps(メイクリープス)」事務局です。

「請求書に押す印鑑の位置はどこがいいのだろう?」
「印鑑を押し忘れた請求書を発行してしまったけど、送り直すべき?」
「フリーランスが請求書を発行するときは、どのハンコを使えばいい?」

このような疑問をお持ちの方は多いでしょう。こちらの記事では、請求書作成時の印鑑の必要性や取扱いについて解説します。押印の位置や印鑑の種類などでお悩みの方は、ぜひご覧ください。

請求書の例

請求書に印鑑は必要なの?

結論から申し上げると、請求書へ印鑑を押す必要はありません。法的に見ても、「印鑑が押されていないから正式な文書ではない」といったことは一切なし。そのため、請求書への押印を忘れたとしても、法的な問題になるということはありません。

さらに言えば、そもそも請求書発行自体が法律で定められているものではありません。コンビニでの買い物や、公共料金の口座引き落としで請求書が発行されないのは、このためです。

ただし、ビジネスにおいて、口頭での請求はトラブルの元となります。こうしたリスクや利便性を考慮し、ビジネス上では請求書の発行が習慣となっています。

押印の役割は文書の信頼度向上と請求書改ざん・偽造リスク防止

請求書への押印は法的にも不要であることが認められています。しかし、国内企業が発行する請求書の多くには印鑑が押されています。

その理由のひとつは、押印によって発行者の証明が行えるという点にあります。受け取った側にとっても、押印されていることで文書の信頼度が高まり、スムーズな取引が行えます。また、印鑑がない請求書を受け付けないとする企業や官公庁も存在しているため、押印をデフォルトとするのが無難とする見方もあります。

もうひとつは、請求書改ざん・偽造リスクの防止です。印鑑のイメージを複製するのは、文書複製に比べると技術的なハードルが高くなります。加えて、押印がされた文書の改ざん・偽造は、押印なしに比べて罪が重くなるため、犯罪への抑止力が高まるのです。

MakeLeaps クラウド見積・請求・入金管理ソフト 請求業務を、もっとかんたんに。

一口に印鑑と言っても、役割に応じた種類が存在します。以下では、請求書への押印に適した印鑑の種類を、法人と個人事業主(フリーランス)に分けてご紹介します。

【法人編】請求書に押す印鑑の種類

法人向けの請求書に押す印鑑の種類は、大きく2つに分類されます。ここでは、それぞれの特徴について解説します。

丸印
(実印、銀行印など)
角印
(認印など)
丸印角印

丸印(実印・銀行印など)

「丸印」として知られる円形の印鑑は、通常、法務局で「実印(代表印)」として登録され、特に重要な契約や取引において使用されることが一般的です。実印は原則として1社につき1本の制限があります。また、銀行口座を開設する際に必要な「銀行印」も存在します。

請求書に丸印や銀行印を押すことは問題ありませんが、重要な印鑑を頻繁に使用すると、摩耗が進んだり、紛失のリスクが高まったりする可能性があるため、避けるのが一般的です。

角印(認印など)

請求書で一般的に使用されるのは、「角印」と呼ばれる正方形の印鑑です。角印は印鑑登録が行われず、「認印」として分類されます。法的な効力は備わっていませんが、文書において発行者が「確認」や「承認」を実施した証拠として機能します。なお、同じ理由から「シャチハタ印(ゴム印)」でも効力は同様です。

印鑑は画像データでも大丈夫?

最近では、請求書の確認に画像データを用いる企業も増えてきています。押印ではなく印鑑を印刷するという方法ではあるものの、前述のとおり、角印(認印)には法的効力はありませんから、スキャンした印鑑を用いても効力は同じです。

さらに言えば、画像編集ソフトなどで作成した印鑑であっても構いません。請求書への押印はあくまでも発行者である証であり、それが証明できるのであれば印影に決まりはないと覚えておきましょう。

ただし、中には画像データを用いた印鑑を不可とする会社もあります。こうした場合に備え、事前に請求先へ確認をしておくのがおすすめです。

 

【個人・フリーランス編】請求書に押す印鑑の種類

個人事業主やフリーランスの場合、法人のような「丸印」や「角印」を用いることは稀です。そのため、請求書には普段から用いている印鑑を使うのが一般的です。

ただし、信頼性を高めるために事業用の印鑑を用意しておくのもおすすめです。また、屋号で活動されている場合は、その名称の印鑑を作っておくのもよいでしょう。

請求書に印鑑を押す位置、押印時の注意点

請求書に印鑑を押す位置や押印時の注意点について解説します。

請求書で印鑑を押す位置はどこ?

請求書における押印位置に特別な決まりはありませんが、ある程度のマナーがあります。請求書のフォーマットに捺印欄があれば、そちらを優先しましょう。押印欄のあるフォーマットはこちらからダウンロードできます。

捺印欄がない場合は、会社情報(社名・住所・電話番号など)の右側を定位置とするのが一般的です。なお、この際には文字に被せるように押印を行いましょう。社名と印鑑がセットになっているという意味に加え、請求書が改ざんされていない証明になります。

請求書に印鑑を押す際の注意点

請求書に印鑑を押す際には、印影が鮮明にわかるように押すようにしましょう。印影が曲がらないように、平行な位置を維持して押印することも大切です。押印を誤ってしまった場合は、二重線を引いて訂正印を押すのではなく、請求書を再発行する必要があります。

請求書の押印は電子印鑑でも問題ない?

請求書の押印は、法律上で規定されていないため、電子印鑑でも問題ありません。電子印鑑は、PDFファイルなどに電子的に押印できる印鑑データです。「印影をデータとして保存したもの」と、「印影のデータ化に加えて、印鑑の所有者や作成者、タイムスタンプが組み込まれたもの」の2種類に分けられます。以下では、電子印鑑の作り方について解説します。

電子印鑑の作り方

電子印鑑の作り方は、主に3つあります。それぞれの詳細は以下の通りです。

・印影をスキャンする:紙に押印してスキャンし、データとしてパソコンに取り込む方法
・WordやExcelで作成する:図形に会社名や名前を入力し、編集して保存する方法
・ソフトやツールを用いて作成する:無料や有料のソフトやツールで作成する方法

請求書を電子化する3つのメリット

請求書を電子化するメリットは、主に3つあります。ここでは、3つのメリットについて解説します。

1.業務効率化

請求書を電子化すると、請求業務の効率化が図れます。取引先や取り扱い商品を事前に登録することで、必須項目の選択のみで請求書を作成できます。見積書や注文書と連動させて、請求書を作成できるシステムを導入すれば、一度の入力で必要書類の作成が可能です。

2.コスト削減

請求書を電子化することで、請求業務にかかるコスト削減も可能です。電子取引データで保存するため、発行した請求書の控えを印刷し、保管しなくて済みます。また、紙代やインク代、郵送代がかからないため、その分のコストも抑えられます。

3.トラブル回避

紛失トラブルを回避できる点も、請求書を電子化するメリットの1つです。請求書を電子化して管理することで、請求書の控えを紛失する可能性がなくなります。また、請求書を管理するシステムを活用すれば、請求書をはじめとした書類を一括管理することも可能です。

請求書を電子化するなら「MakeLeaps(メイクリープス)」がおすすめ

請求書を電子化するなら「MakeLeaps(メイクリープス)」の導入がおすすめです。機能や選ばれる理由、活用事例などを解説します。

「メイクリープス」の機能

「メイクリープス」は、クラウド型の見積・請求・入金管理サービスです。請求書や見積書、発注書など9種類の書類作成から、送付、入金管理、承認までワンストップで管理できます。インボイス制度にも対応しているため、その点も安心です。

「メイクリープス」が選ばれる理由

「メイクリープス」を導入することで、従来の請求業務時間を約80%削減することが可能です。また、テンプレートに沿ったデータ入力で書類を作成できるため、転記ミスも防止できます。請求書の発送をワンクリックで実施できる点も、「メイクリープス」が選ばれる理由の1つです。

「メイクリープス」の活用事例

「メイクリープス」は、サービス業や情報・通信業、卸売業、製造業、建設業、福祉介護など、多くの業種に利用されています。具体的には、税理士法人の請求書発送の電子化や、販売における請求業務の効率化など、多くの企業が業務効率化を図れるようになっています。

請求書や見積書など、各種書類作成の効率化にご関心のある方は、まずは30日間の無料トライアルでお試しください。

無料でトライアルしてみる

無料資料をダウンロード 無料デモ依頼