中小企業の経理業務の特徴|大企業との違いから業務改善の手順・方法なども解説

こんにちは。請求業務をかんたんにするクラウドサービス「MakeLeaps(メイクリープス)」事務局です。

同じ経理業務でも、中小企業と大企業とでは異なる特徴があります。比較的規模の小さな企業では、大企業にはない中小企業ならではの課題を抱えているケースも多いでしょう。

本記事では中小企業の経理業務の特徴や課題などを解説します。課題解決の方法も紹介するので、中小企業で経理を担当する人はぜひ参考にしてください。

そもそも経理業務とは

経理の仕事は、企業のお金を管理することです。企業活動における日々のお金の流れを管理する役割を担います。

よく似た業務内容として、お金の流れが正しいかどうかをチェックする「会計業務」がありますが、厳密には区別されないことも多く、経理担当が会計担当を兼任する場合もあります。

会社における経理業務の重要性

企業の経理状況を管理する経理担当者は、企業運営の健全化になくてはならない存在です。企業の現状や実績を資料にまとめて提示することで、経営層の意思決定に影響を与えます。

MakeLeaps クラウド見積・請求・入金管理ソフト 請求業務を、もっとかんたんに。

経理担当の主な業務内容

経理担当の主な業務内容は、次の3つです。

・日常業務
・月次業務
・年次業務

それぞれの業務内容について、以下で詳しく解説します。

日常業務

経理の日々の仕事は、以下のような業務が中心です。

・仕入れ・売上の管理
・請求書の発行
・伝票作成 など

こうした日常的な仕事が、月次業務や年次業務につながります。

月次業務

経理の月次業務は、売掛金や買掛金の管理、経費精算などです。

また、それぞれの勤怠情報をもとに、従業員に支払う給与を計算します。従業員の給与から所得税や住民税を天引きし、納付することも重要な業務のうちの1つです。

月次の損益計算書や試算表の作成も担います。

年次業務

経理の年次業務は、年末調整が中心です。決算書の作成や、決算申告と税務申告も担います。1年間のお金の流れをまとめ、各種税金を納付するところまでが仕事です。

中小企業の経理業務の特徴3選

中小企業の経理業務には、次のような特徴があるとされています。

担当者が少ない

大企業と比べると中小企業は規模が小さく、各業務における担当者が少ない傾向があります。経理担当も例外ではなく、小規模な企業では担当者がおらず経営者自ら経理業務を担うケースも多いでしょう。

経理は売上に直結する部署ではないため、経費削減の対象になりやすいことも、担当者が少なくなりやすい一因です。

業務範囲が幅広い

担当者が少ないと、必然的に幅広い業務を担う必要が出てきます。一方、大企業は人員が多く、業務が細分化されているケースも多いでしょう。それぞれが自分の担当業務に集中できるので、効率も向上しやすいと考えられます。

大企業とは会計処理の方法が異なる

中小企業には税金の優遇や特例制度が適用されるため、大企業とは会計処理の方法が異なる場合もあります。特に大企業での経理経験がある人は、処理方法のギャップを感じるケースがあるでしょう。

中小企業の経理業務が抱える課題

中小企業は人員が少ないため、1人あたりの業務量が多い傾向があります。十分な人材がいないため、欠員がでたときにカバーしづらい点がデメリットです。

また、人員が少ないと1人が担当する作業内容が多岐に渡るため、担当者に負担がかかってしまうでしょう。こういった課題を抱えつつも、企業体力的に増員も難しいケースも多くあります。

中小企業の経理の課題を解決する方法

中小企業の経理の課題を解決するなら、次の3つの方法が有効です。

「中小企業会計要領」を導入する

中小企業会計要領とは、中小企業の実態に合わせて作成された会計ルールです。人員の少ない中小企業が、無理なく行える会計処理の方法が示されています。

要項に即した経理業務を進めることで、取引先や金融機関との信頼関係の強化にもつながるでしょう。

アウトソーシングを活用する

経理業務をアウトソーシングすると、経理業務の負担を軽減できます。経理業務の負担が軽減されれば、担当者がよりコアな業務に集中できるようになるでしょう。

便利なITツールを導入する

経理業務に必要な機能が搭載されたITツールを導入すれば、経理業務の効率化を図ることが可能です。クラウドタイプなら時間や場所を選ばないので、リモートワークに対応しやすいというメリットもあります。

中小企業の経理業務を改善する手順

中小企業の経理業務を改善する手順は、主に以下のとおりです。

1.必要な業務を洗い出す
2.細かな行動に分け、課題を見つける
3.ECRSの原則で業務を見直す

まず、経理業務の範囲を明確化しましょう。必要な業務を洗い出し、請求書作成や預金管理など項目ごとに書き出します。次に業務内容を細分化し、それぞれの課題を見つけます。たとえば、預金管理なら、売掛金の入金確認・記帳・残高確認などに分けられるでしょう。

各業務を見直す際には、「ECRSの原則」を用いることをおすすめします。ECRSの原則とは、「Eliminate(排除)」「Combine(結合)」「Rearrange(再配置)」「Simplify(簡素化)」の4つの頭文字から取ったもので、業務改善に役立つフレームワークとして近年注目を集めています。

・Eliminate(排除):不要な作業はないか
・Combine(結合):まとめられる作業はないか
・Rearrange(再配置):作業の順番を変えられないか
・Simplify(簡素化):作業を簡単にできないか

上記の4つの指針に基づき、個別の作業内容を見直してみましょう。

中小企業の経理担当者がおさえておきたいポイント

中小企業で経理業務を担当するなら、次のポイントをおさえておくとよいでしょう。

業務範囲を確認する

中小企業は人員が不足しがちなので、経理担当者は幅広い業務を担います。

自分が本当にやるべき仕事に集中するためにも、どこまでが経理の範囲なのか確認することが大切です。アウトソーシングの有無によっても業務範囲や量が異なるため、自社の体制を確認しておきましょう。

中小企業税制を理解する

中小企業に適用される「中小企業税制」への理解を深めると、経理業務をよりスムーズに対応できるようになります。たとえば、中小企業では年800万円までの交際費はすべて損金として扱うことが可能です。また、年800万以下の部分については法人税も軽減されます。

企業のルールに合わせる

会計処理はある程度企業の裁量に任されており、企業によって勘定科目の名称が異なることもあります。ただし、中小企業は人手不足から、会計ルールがマニュアル化されていないケースも少なくありません。その場合は、これまでの会計処理や記帳のやり方を踏襲しましょう。

経理担当者に求められるスキル

経理担当者には、次のようなスキルが求められる傾向があります。

簿記や法律に関する知識

簿記や法律に関する深い理解は、経理担当者には必須のスキルです。日々の仕訳はもちろん、損益計算書や決算書を作成するためにも簿記の知識は欠かせません。また、法律が絡んでくることも多いため、幅広い知識が求められます。

資料作成能力

経理担当者は資料を作成することが多いため、情報をわかりやすくまとめる能力も必要です。ExcelやPowerPointなど、基本的なオフィスソフトを使いこなせるとよいでしょう。

コミュニケーション能力

経理担当者は横断的にさまざまな部署と連携する必要があり、ある程度のコミュニケーション能力も求められます。企業によっては経理状況や改善策を報告する機会もあるため、「伝える力」を鍛えることが大切です。

まとめ

中小企業は人員が不足しがちなので、経理担当者の負担が大きくなりやすい傾向があります。中小企業の経理業務はほかにもさまざまな課題を抱えていますが、アウトソーシングやITツールなどを活用すれば担当者の負担を大きく軽減することも可能です。中小企業ならではの傾向を把握し、業務効率を改善できる点はないか定期的にチェックしてみましょう。

中小企業の経理業務を効率化する手段の1つとして、クラウド型請求管理サービス「MakeLeaps(メイクリープス)」をぜひご検討ください。メイクリープスなら、見積書から請求書までクラウド上で作成・共有が可能なうえ、ワンクリックで印刷・封入・投函まで完了できます。

作成した書類もすべてクラウド上で管理でき、最新情報を全社へスムーズに共有することが可能です。無料トライアルもご用意しているので、まずはお気軽にお申し込みください。

無料でトライアルしてみる

 

無料資料をダウンロード 無料デモ依頼