MakeLeaps活用方法一覧
2024年03月04日
ユーザー定義テンプレート 基本のき
自由にテンプレートをカスタマイズすることのできる「ユーザー定義テンプレート」。Excelで雛形を作成するため、項目の位置や色を変えたり、自社に適したテンプレートを作成することができます。
しかし、自由度が高いからこそ、どこから始めたらいいか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そんなときのガイドとして、本ページをご活用ください。
※機能の概要や操作方法は、ヘルプセンターをご確認ください。
テンプレートで設定する内容とポイント
ユーザー定義テンプレートの元となるExcelファイルでは、書類の項目名やその内容、レイアウト、フォントサイズなどを設定します。
「どこに何を、どのように表示するか」を指定するのがこのExcelファイルです。
▼ポイント
- 自社情報や備考欄の内容など、固定したい場合は、Excelファイル内で設定することもできる
- ユーザー定義テンプレートを利用する場合、自社設定の社印・ロゴは反映されないため、Excelファイルで設定する(その他機能しなくなる機能はこちら)
- 利用可能な変数はこちら
※変数とは:変数を入力した箇所には、書類や登録情報ごとに変動する内容(発行日や取引先情報など)に応じて、システムが自動的に値を挿入します。
【Excelファイル:サンプル】
MakeLeapsでご用意したサンプルファイルを元に、カスタマイズすることもできます。サンプルファイルはヘルプセンターからご確認ください。
Excelファイルの準備が整ったら、こちらのマニュアルを参考に、テンプレートのアップロード・適用を行います。
書類作成時の操作
書類作成時に「テンプレート」の項目で、作成したテンプレートを指定し、MakeLeaps画面やインポートにて書類を作成します。
明細の内容や消費税率、取引先情報などの ”書類の中身” を入力することで、その内容がユーザー定義テンプレートで指定した形式にて出力されます。
定型パターンとの違い
上記で記載した通り、ユーザー定義テンプレートは、どこに何をどのように表示するかを指定する「雛形」となります。
一方、「定型パターン」は表示する内容をパターンとして登録します。
例えば、複数の部署でMakeLeapsを利用している場合は、差出人の表記や備考欄が変わるため、部署ごとに定型パターンを作成しておくことができます。他にも、取り扱っている商材ごとに明細内容をあらかじめ登録しておくことなどもできます。
書類全体のレイアウトは「ユーザー定義テンプレート」、項目内容の定型化は「定型パターン」となるため、両方を組み合わせて書類を作成することが可能です。
最後に
ユーザー定義テンプレートはExcel自体の設定が一部影響します。Excelの操作などのサポートはMakeLeapsでは行なっていませんので、初めてご利用になる際は以下の参考ページをご確認の上、設定をお試しください。
▼参考ページ
柔軟な書類作成が可能になる機能です。「MakeLeapsの標準テンプレートのここを変えたい」というちょっとしたお悩みをユーザー定義テンプレートで解決する方法なども、今後ご紹介していく予定です。お楽しみに!
MakeLeaps活用方法一覧